理想的なヒップファーストの工藤公康さんが指導されている姿
野球をやっていて投手を任されている人は誰もが球速アップを願ったことがありますよね!?
球速を上げる要因は多種多様ありますが、今回ご紹介するのはフォームの改善でヒップファーストと呼ばれる動作です!
ヒップファーストとは?
投球モーションで右投手が左足を上げた後のアーリーコッキング時
(ボールを持つ手がグラブから離れて投球動作に移り、前足を地面に着地させるまでの動作)
にお尻が先導となり重心を前に傾けていく動作のことです。
インターネットや本で調べてもヒップファーストは当然のように必要な動作と認識されています。
ヒップファーストによる球速への効果
①体重移動がスムーズになる
②股関節を有効に使える
③身体の開きを抑えることができる
①
ヒップファースト主導で下半身→上半身→腕と全ての繋がっている動作がスムーズに働くようになります。
実験するとわかりやすいです
まっすぐ立った状態でピッチングと同じように真横に倒れます。
この時にもう1人誰かに身体を支えてもらいましょう!
そして次の2通りの方法でやってどちらが重く感じるか確認してみましょう!
A.そのまま横に倒れる
B.ヒップファーストを意識して横に倒れる
答えはすぐにわかると思います。
間違いなくBの方法が支えてくれる人にとって重たく感じるでしょう!
球速を決定する要因に前に伝わる体重の重さがあります。
単純の重心エネルギーがボールに勢いを与えてくれます。
太った投手に球速が速い人が多いですが、体重を前に伝えることに有利だからなのです!!
②
「股関節のタメ」「下半身主導」っていう言葉を聞いたことがあるかもしれません。
これらの謎の正体がこの正しいヒップファーストなのかもしれません!!
ヒップファースト主導により股関節の伸ばす距離を広げることができますし、バネを縮めるイメージでより強い反発を得られます!
股関節の機能性を高めるトレーニングはこちらで紹介しています
③
捻りを遅らせる効果があるので、ステップ幅も広がり身体が早く開くことを防いでくれます!
身体の開きを抑えることで正しいキレイな投球フォームになり、肩の故障の予防にもなるし、制球力の改善にも期待できます☆
前田健太選手の投球フォームの一部です。
右側のお尻が奥に入り込み、股関節の勢いを作っているのがわかるかと思います。
簡単にヒップファーストができる方法
ヒップファーストの実践方法を紹介している記事がたくさんありますが、しっかりコツを理解していないと間違ったフォームになってしまいがちです!
ただ単純にお尻を向けてるだけでは身体がスムーズに回旋してくれません。
ではどうすれば簡単に実現できるのか!?
それは左足を下ろす時に右側の(軸足側の)お尻を反対方向に回すつもりで打者方向に向けて付き出すことです!!
必ずヒップファーストの投球モーションになるはずですよ☆
打者からすればワンテンポタイミングがズレますし、リリースの球持ちが長くなるので良いことづくめですね☆
こんな感じのヒップファーストを目指しましょう!